G-3ZXCNEZR54

伝説の二刀流ラーメン!【麺屋武蔵 神山】千代田区神田。

ラーメン店

魚介がガッツリ感じられるラーメンが食べたくなったので行ってきました。

「神田駅」西口を出て、

行列ラーメン店が連なる「西口商店街」へ入って約2分。

到着しました【麺屋武蔵 神山(かんざん)】です。
[住所]東京都千代田区内神田3‐8‐7

【麺屋武蔵】は、中野【青葉】、横浜【くじら軒】と並び「96年組」と呼ばれる、1,996年創業の歴史的人気店で、かの「TRYラーメン大賞」初代受賞店です。
「青山一丁目」で、アパレル出身の店主が開店し、現在複数店舗を展開しています。
本店は新宿ですが、ここ【神山(かんざん)】は、青山にあった【青山(せいざん)】が移転Openした店舗で、正当な後継店ですね。

【関連記事】
【らーめん くじら軒 横浜本店】一世を風靡した元祖淡麗系のラーメン!横浜市都筑区。

「並盛」から「特盛」まで同一料金。
【神山】名物は、アホみたいな大きさのチャーシューがのったヤツ(笑)

2代目社長になってから、「つけ麺」に力を入れているようですが、今日は原点的「ら~麺」大盛り1,100円の食券を購入。(特盛にする勇気はなかった・・・)

店内は、カウンター17席。
店長と男性スタッフ2名で運営。

卓上調味料は、黒胡椒と唐辛子パウダー、シンプルですね。

待つこと約7分、ラーメン到着です。それでは【ご対麺】!

おー、とても綺麗な丼顔!サンマ節のいい香りが食欲をそそります。

それでは【実食】、まずはスープをひと啜り、

うんまい!
節の風味がブワっと来た後、豚骨のコクが染みわたります。
やっぱり【武蔵】美味しいなー。
見た目よりサラッとしていて、「つけ麺」とはあきらかに違う個性。原点を継承するスープですね。【麺屋武蔵】各店の中でも、ライトで優しい部類だと思います。

麺を啜ります。

中太の自家製麺は、ツルっとしていて割と加水率高め。啜り心地がまことにいい。
スープとの相性も良く、とても美味しいです。


メンマは、柔らかい仕上がりで、スープによく馴染んでる。

そしていよいよ、チャーシューを!

蒲焼のチャーシューは、皮パリ、中しっとりでめちゃめちゃ旨い!
一本丸ごと載せたメニューがあるのも理解できる。
こりゃあ、うまいわー。

「大盛」にしたので、麺量たっぷり。

メンマの量も多めなので、麺と一緒に楽しみます。

「大盛」をスルッと【完食】です。腹パンパン!「特盛」にしなくてよかったと思うオジサンがここに約1名(笑)
北日本【魚介】と九州【豚骨】の二刀流ラーメン。大変美味しかったです。
【麺屋武蔵】は、店長によって味が違うのがいいところですが、個人的に【神山】は、ベーシックな味が楽しめる店舗で、かなりお薦めです。
ご馳走さまでした。

【関連記事】
エースコック【麺屋武蔵 黒らー麺】を食べてみた。

ラーメン放浪記

Japan Field 〜日本を楽しむ – 人生も終盤に差し掛かったオジサンが日々を楽しむ記録

タイトルとURLをコピーしました